米国株の最低取引手数料は、今まで各社5ドルだったので、購入タイミングの分散を図るのが難しかったのですが、ここに来て楽天証券が大幅値下げを行いました。
最低取引手数料とは
最低取引手数料とは、米国株の1取引あたり「最低でもこれだけの取引手数料がかかるよ」という条件です。
読んで字の如くですね。
最低取引手数料は、取引手数料が最低取引手数料に満たない場合に適用されます。
下の図の楽天証券の欄を見てください。
基本は、取引手数料の約定金額 × 0.45%が手数料になります。
例えば、100ドル購入した場合は、「0.45ドル」が手数料になります。
以前は、最低取引手数料が5ドルでしたので、この場合は手数料が「5ドル」に引き上げられていました。
新手数料の体系だと、そのまま「0.45ドル」が適用されます。
これまでは一定のお金をまとめた上で、一括で米国株を購入して、手数料の割合を希薄化する方法が一般的でしたが、最低取引手数料が引き下げられたことで、小分けにして購入することが可能になり、タイミングの分散を図りやすくなりました。
マネックス証券が「0.1」ドルに引き下げたばかり
先日、マネックス証券で、米国株の最低取引手数料を「0.1」ドルに引き下げて大きなニュースになりましたが、楽天証券
がすぐに追随してきました。
楽天証券は投資信託のクレジットカード・ポイント購入を開始した時にも話題になりましたが、米国株にもここまで踏み込んでくるとは、やる気を感じます。
まだ口座を持っていない人は、開設しておいて損はなさそうですよ。
SBI証券も動きを見せてくる可能性
大手3社で未だに発表のないSBI証券も、今後同様の手数料引き下げを打ち出してくる可能性が高いです。
これまでは3社横並びで、手数料体系を合わせてきていましたので、今後のSBI証券の動きに期待です。 (ちなみにぼくもSBI証券ユーザーですので、手数料引き下げを期待中・・・)
海外ETFは、NISAなら今でも取引手数料無料
ご存知の方も多いと思いますが、NISA口座での取引なら、海外ETFの買い付け時の取引手数料は無料です。
ただし、売却時には手数料がかかるので注意してください。今回引き下げがあったので、売却が手軽にできるようになりましたね!
NISA口座は120万円分の枠が毎年ありますので、まずはNISA枠を使っていきましょう。
枠なんかすぐ使ってしまう、という富裕層の方や、つみたてNISAを選択しているのでNISAは使えない、という方は新取引手数料体系で、お得に取引しましょう!