最近、子供(1歳児)がぼくによく懐くようになった気がします。
赤ちゃんの時は、怖がられてあんまり懐かなかったのに。。
離乳食で、哺乳瓶を嫌がる赤ちゃんとの関わりができた
うちの子は哺乳瓶を嫌がって、赤ちゃんの頃は母乳しか飲みませんでした。
保育園に入れてるんですが、保育園でも哺乳瓶でミルクを飲まなかったです。
なので、赤ちゃんには、妻が ひたすら母乳を上げ続けるしかありませんでした。
意図せず、完全母乳にさせられてしまっている(笑)状態。
そうすると、父親はお風呂に入れたり、抱っこしたりとなるんですが、赤ちゃんが警戒して、抱っこしても泣いたり、目を逸らされたりしてしまいました。寂しいですね。
離乳食の時期が到来
でも、離乳食の時期が来ると変わりました。
ぼくが離乳食をスプーンであげるようになると(離乳食は哺乳瓶と違って嫌がりませんでした)、楽しく食べて、笑ったりするようになったんです。
この頃から子供もなつきはじめて、ハイハイでぼくに抱きついてきたり、一緒に遊んでくれるようになりました。
やっぱり人間も動物だから、食べ物をくれる人になつく?
ペットなどの動物と人間を一緒にするのもどうかと思いつつ、やっぱりどちらも動物。食べ物をくれる人が好きなんだと思います。
子供がなつかないから子育てしたくない、それで夫婦喧嘩に……なんてパパは、ぜひ離乳食を上げてみてください。
子供の反応が変わって、育児が楽しくなりますよ。
子供が笑えば育児が楽しい、パパも参加したくなる
育児をしても、何の報酬も得られず、辛いだけだとパパのメンタルヘルス上も宜しくないですよね。
楽しんで育児できる状況を作ることが、「持続可能な家族」を作る一つの方法かと。
負担に感じずに今しかない、子供の成長を見守っていければいいな、って思います。
参考になれば幸いです。