最近、米国ETFに手を出していたんですが、やっぱり自分にはインデックス投信が向いているような気がしてきました。投信の低コスト化が進み、非常に利用しやすくなっています。
日々ぶれる投資方針
つい最近まで、米国ETFが気になっており、いくらか米国ETFも購入していました。
手数料も各社の競争が激しく、安くなってきたところです。
(基本的に、大手はみんな約定代金の0.45%)
このまま米国株ETFで、良質と言われるVTIを中心に積み立てていこうかと思ったのですが、やっぱり思い直して国内投資信託を中心に据えることにしました。
投資信託中心の運用に変更した理由
なぜ投資信託中心の運用に変更したかというと、
1.コストの低さ
2.分配金が出ない
3.楽天証券の積立でポイントが貰える
4.リバランスが簡単
の理由からです。
最近のインデックス投資信託はコストが低い
今更感があるのですが、最近のインデックス投資信託はものすごく低コスト化が進んでいます。
一時、毎月分配型の高信託報酬ファンドが跋扈していた投信業界ですが、金融庁からの指摘やつみたてNISAの導入に伴って、低コスト商品が続々登場。
ニッセイの<購入・換金手数料なし>シリーズ、三菱のeMAXISSlimシリーズなどで激しい手数料引き下げ合戦が行われています。
ぼくがポートフォリオの中心に据えようと思っているのは、「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」で、信託報酬は「0.107892%」と異様に低いです。
もちろん、米国ETFのVTIなんて0.03%と更に低いんですが、購入・売却に手数料がかかったり、分配金に課税もあるので、単純比較は難しいです。しかし、投資信託は米国ETFに負けず劣らず悪くないコストになっているはずです。
分配金は配当生活をするのでなければ必要ない
何を隠そう、僕も分配金大好き人間の一人です。その昔、毎月分配型の投資信託にハマっていて、資産形成のパフォーマンスを大幅に劣化させたこともありました。
でも楽しいですよね、分配金。
だがしかし、やっぱりコスパ悪いんですよね、分配金貰っちゃうと。
だって、分配金の20%が税金で持っていかれちゃうんですもの。
将来、分配金で配当生活するような貴族になれるほど、ポートフォリオが巨大化してから分配金のことを考えればいいと思います。
例えば、先進国株投信をコツコツ積み立てて、1億円貯まったら、年利4%のREIT ETFに乗り換える。
そうすれば、年収400万円(課税後は320万円)になります。
毎月26万円ほど貰える計算ですね。これなら十分、分配金で生活できます。
はっきり言って、このレベルに達してない、給料で生活する労働者のクセに、分配金のことを考えるのは早いな、って思いました。笑
楽天証券の積立で楽天ポイントが貰える
これは有名ですけど、すごい話ですよね。ご存知ない方向けに解説すると、なんと楽天証券 では、投信積立でクレジットカード払い を選択できるんです。
楽天カードでしか支払いできませんが、購入金額の1%が楽天スーパーポイントとして還元されるので、とてもお得。利回り1%アップです。
しかも、楽天証券では、楽天スーパーポイントで投資信託の購入が可能なので、そのままポートフォリオを更に拡大することが可能です。
投資信託はリバランスが簡単
そもそも投資初心者だった頃、ぼくはポートフォリオを組んで資産の成長を計画するのが投資だということを知りませんでした。
なので、1つの銘柄に集中投資して大きな損害を被ることも多かったです。
今は勉強の成果もあり、何種類かのアセットでポートフォリオを組んで、リスクをコントロールしながら、着実に資産を成長させていくのが大事だということがわかりました。
今回は、先進国株に相当ウェイトを振るものの、10%程度は国内債券を入れてみようと思います。
そして、資産のバランスが崩れてきたときに、儲かっている方の資産を利益確定&損している方を購入して、リバランスを行います。
これでポートフォリオのバランスを保つことができますし、高値で利益確定&安値で仕入れができるので、資産形成の理想形になります。
投資信託を2銘柄だけ揃えておけば、資産のバランスを計算するのは簡単です。
また、1口単位で細かく売買できるので、資産が少ない内でも簡単にリバランスできます。
ETFや個別株だと、一単元が数十万円と大きいものもあり、簡単にリバランスすることができません。
少し自虐になりますが、ぼくのような弱小投資家には、投資信託がぴったりです。泣
インデックス投信で一番確実に資産を手に入れる
インデックス投信は、最も手軽かつ確実に資産を手に入れることができる手段です。
ただし、スピード感はありません。
個別株で一攫千金、さらには信用やレバレッジまで取り入れれば、運が良ければ短期間で資産を何十倍、何百倍と増やす可能性もあります。
しかし、多くは失敗し、無駄に資産を減らすことになります。
ぼくはゆっくり確実に、積立を行いながら、インデックス投信で確実に資産を積み上げていきたいと思います。
いつの日にか、投資家と言えるレベルの資産ができたり、分配金で生活できるようになるのが夢ですね。