Apache HTTP Server(httpd)で、デフォルトのポート番号は80番ですが、簡単に変更することができます。
LinuxのCentOS7で変更する方法を書きますね。
設定ファイル(httpd.conf)を開きます
まずは設定ファイルを編集しましょう。
編集するには、rootユーザー もしくは、 sudo で以下のコマンドを打って下さい。
これでApache(httpd)の設定ファイルが開きます。
42行目くらいに、「Listen 80」と書いてあります。
念のため、viの使い方、「Listen 80」の見つけ方も補足しますね。
viでは、「:」(コロン)を押すと色んな操作が実行できます。
・「:set number」…行数表示
・「:/Listen 80」…「Listen 80」と書いてある行を検索
これが、80番ポートでApacheを起動するぞ、という意味ですので、
ここを編集しましょう。
80の部分を、変更したいポート番号に書き換えてください。
viでの編集方法は、
・「i」…編集モードに移行
できます。
普通に、backspaceとキー操作で編集してください。
ここでは、ためしに、「8080」に書き換えます。
編集が終わったら保存しましょう。
「:」(コロン)を押した後、
・「:wq」…wがwrite(=保存)で、qがquit(=終了)を表します。
で保存・終了します。
これで設定ファイルの編集は完了です。
補足メモ
Listenポートは複数設定できます。
Listen 80
Listen 8080
のように複数行書けば、全部のポートで起動します。
httpdサービスを再起動しよう
さて、設定を読み込ませるために、httpdを再起動しましょう。
コマンドはこちら。(CentOS7ではこのコマンドです)
「.service」の部分は省略可能です。
こんなふうに、何もエラーがでなければOKです。
ファイヤーウォールの設定を変更しよう
ここからはオプションです。
ファイヤーウォールの設定が必要な人のみ対象です。
自サーバが対象か否かは、以下で確認してください。
ファイヤーウォールが有効になっている人は、以下のように、「active」とか書かれた文言が出てきます。その場合は、設定が必要です。
以下のコマンドを実行してください。
以下のように、「success」と出れば成功です。
firewallの設定をリロードしましょう。
設定が有効になったか、確認してみます。 以下のように、8080が表示されれば成功です。
下の画面のように、「8080/tcp」が出てくれば成功です
稼働確認
それでは、稼働確認をしてみましょう。
自分のホームページのURL:8080 でアクセスできるか確認します。
今回は、ローカルホストでやってみましょう。
以下の画面のように、何かしらページが表示されれば成功です。
この画面では、Apacheのデフォルトの「Testing 123..」を表示しています。
まとめ:いくつかの手順でポート設定ができます
どうだったでしょうか?いくつかの手順でポートの変更ができます。
慣れてくれば、それなりにサクッと設定できるようになるはずです。
お試し下さい。
他にも、Apache(httpd)では、Virtual Hostを使って複数URLの運営も出来ます。
まだ知らない人は、試してみては?以下にリンク貼ります。
ホームページやブログのURLが変わったときに使えるApache(httod)の転送設定、やり方ご存じですか?以下の記事も参考にして下さいね。