はてなブログを書く時に、重要キーワードを、B(太字)とA(文字色)を変更して表現していたんですが、、
たとえば、
みたいな感じで。
もっと効率のいい方法があるので、紹介したいと思います。
ちなみに、ぼくも今まで設定が面倒だったのでやってなかったんですが、この記事を執筆するのに合わせて、一緒に設定しようと思います。(笑)
キーワード強調の完成イメージ
今回は、赤く強調するのに加えて、黄色い線も一緒に引きたいと思います。
こんな感じ。
黄色い線も引くと、さらにわかりやすくなりましたね!
それでは早速設定してみたいと思います。
いつものように、CSSの設定をしよう
これまで紹介してきた「はてなブログ記事下にAdsenseを表示する方法」や「
はてなブログにアドセンスを簡単に貼る方法」と同じように、CSSにデザインを設定しましょう。
はてなブログ管理画面⇒デザイン⇒カスタマイズ(スパナのマーク)⇒デザインCSS で、CSSの操作ができる画面に移動してください。
以下のコードを、デザインCSSの中に追記してください。
解説すると、以下の意味をもったコードです。
・color:red …これは、文字色を赤にするという意味です。
・background:~ … これは、黄色い下線を引く、という意味です。
・font-weight: bold … これは、フォントを強調表示(太文字)にする意味です。
これらを、「imp」というクラスとして設定します。
コードを貼り終わったら、「変更を保存する」をクリックして下さい。
これで、CSSの設定は完了です。
次に、本文中で「imp」クラスを呼び出そう
では、早速設定した「imp」クラスを、本文から呼び出して、強調表示をしましょう。
「記事を書く」から、「HTML編集」をクリックして、以下のように書けば呼び出せます。
こんな感じで書くと、
こんな感じに強調表示されるはず!
コードを辞書登録して、かんたんに呼び出そう!
さらに便利な使い方、コードを辞書登録すれば、毎回手打ちしなくてもいいので楽ですよ。
辞書登録は、Windows10の場合、右下の「A」を右クリックして、
「単語の登録」を押してください。
呼びだし側のコードを書いて登録しておくと、簡単に文字変換で呼び出せますよ。
ほら、文字変換で呼び出せたでしょ!?便利ですね。
他にも応用できますよ。
まとめ:簡単に文字を強調できますよ!
どうだったでしょうか?これで簡単に文字を強調表示できたと思います。
強調表示以外にも、色んな設定ができるので、CSSを検索してみたりして、色々試して見てくださいね。