Twitterを見ていたらなんと驚き、GAFAの一画、外資のFacebookが経団連に加入したとのこと。
これでもかなり驚いたのだが、更に驚きだったのは記事中の以下の文言
え、そうだったの!?
現在、GAFA4社全て経団連に加入済
Google、Amazon、Appleもすでに経団連のメンバーだったなんて。。
たしかに、以下の記事がありました。
Amazon
Apple
アップルは記事が見つかりませんでしたが、加入済のようです。
たしかに、最近の経団連は改革に取り組んでいますね。
昔ながらの日本企業ばかりでは埒が明かないと思ったのか、ベンチャーやIT企業を積極的に経団連に誘っていたようです。
経団連もさすがにこのままでは不味いと思ったか
昨今、日本企業の代名詞である製造業も崩壊し、一方で幅を効かせているのは米国IT4強のGAFAに、中国・台湾企業。
日本企業は経団連の庇護のもと、一部の大企業が市場を独占したのにも関わらず、ガラパゴス化に不正会計、風通しの悪い社風で内部崩壊。。
日本の大企業は、ブラックで給料も安くつまらないと言われ、最近は就活生にも不人気ですし。
この状況下、経団連も国内勢ではどうしようもないと思って、GAFAを経団連に入れて新しい風を起こそうとしたのでしょうか。
令和になって、いつまでも昭和を引きずっている訳にもいきませんからね。
(逆に、日本企業側に取り込んでGAFAを無力化しようとしていなければいいけど・・・そうではない気がする)
日本全体が変わってきてる気もする
一方で、日々暮らしている中で、日本全体の雰囲気も変わってきたように感じます。
熱血サラリーマン、24時間働けますか、真夏もスーツにネクタイ、みたいな価値観は逆にダサいとされて来てますね。
日本全体に漂うオワコン感に、国民全体が耐えられなくなって来ている証拠でしょう。
もう5年もすればすっかり日本企業もGAFAのように変わっているかもしれません。
でも、その時には米国企業・中国企業は、2歩先、3歩先を行っているんでしょうね。
日本はどちらかというと、欧州のような、保守的かつゆったりした社会になっていく気がします。国民性として、イノベーションとか一番向いてないと思います。
島国で元からガラパゴス化しやすいですし。独自の価値観で世界の中で一定の地位を築いていくのが現実的なのかな。。
無理に一番を目指すより、そっちの方がみんな幸せになれるような気がします。