週末に風邪を引いて体調不良になってしまい、更新をお休みしてました。
今日から再開です。
今日は資産運用について考え事。。
投資信託でポートフォリオ組んで分散投資、が日本では王道かな、と思うのですが、やっぱりETFでも運用してみたいので、投資戦略を考えてみました。
投資信託よりもETFの方がいいところ
なんで投資信託ではなく、ETFでポートフォリオを組むのか、というと……以下のようなポイントがあります。
・信託報酬が安い
・取引手数料無料の証券会社がある
・1口1,000円~2,000円台から買えるETFが出ている
・投資信託と違って約定タイミングが早い(株と一緒)
・(なんだかんだで)分配金が楽しみ
・ETFやってる方がプロっぽい(笑)
ざっくり解説すると、
手数料は確かに安いですが、最近のインデックス投信はすっごく信託報酬低いです。
しかも、SBI証券とかだと、投信保有額に応じてポイントがもらえたりするので、投信とETF、どちらがお得かはかなり微妙なところまで来てます。
あと、タイミング分散投資ですが、小口で買えるETFがあるので、かなり気軽に買えます。1,000円、2,000円とかで買える銘柄があって、楽しいですね。
これは重要ポイントですが、ETFは約定が素早いので、投信と違って、オーダー出した後の暴騰、暴落を気にしなくていいです。平日の株式市場がやってる時間ならば、ほぼリアルタイム約定できます。(まぁ、リアルタイムは成行に限ります、当たり前ですが。。)
もうひとつ、資金効率が悪いので分配金は批判されがち。分配金に税金がかかるので、確かに効率は悪い・・・。けど、楽しいんですよね~。
家に信託銀行から茶色い封筒が来ると~、ウキウキしちゃいます。
ETFなんて利益分しか分配しないんで、本当に少額ですけど。。これで仮想通貨でも買ったら化けたりして。
あと、ETFやってる方がプロっぽい、はただのギャグです。海外ETFとかやってたら本当にプロっぽいですが、ぼくのような少額投資家は手数料負けしそうなんで、海外ETFをやるつもりはないです。
どのETFを買うか
さて、ETFの良さはこの辺で。ぼくはインデックス投信や一部のアクティブ投信も評価してるので、全部併用してます。今後も。
ETFは、iSharesのベーシックな銘柄にしようと思います。
信託報酬低いですよ~。下の画像の経費率のところですね。
さて、今回は、この中から、以下の3つをチョイスしました。
・1475 iシェアーズ TOPIX ETF
・1657 iシェアーズ・コア MSCI 先進国株(除く日本)
・1482 iシェアーズ 米国債7-10年 ETF(為替ヘッジあり)
TOPIXと先進国株で利益を狙いつつ、米国債でディフェンス、という感じです。
全部1:1:1にしようかと。株が66%、かなり攻撃的なポートフォリオですね。
米国債は、為替ヘッジにしたのがポイントです。
有事の円買い、債券買いですからね。ディフェンス力2倍?にはなりませんが。
ポートフォリオが膨らんできたら、金とか不動産とか入れてもいいかもしれませんが、一旦これで初めてみようと思います。
あと、これらの銘柄、全部2,000円くらいで買えます。
【まとめ】ETFでも分散積立投資できる
どうでしょう?結構カンタンに低コストETFでポートフォリオが組めます。
今回のは一例ですが、もっと色んな銘柄を組み合わせても楽しいでしょうね。
少額のETF取引が手数料無料になる証券会社がいいですよ。
SBI証券が一押しですね!
それでは、良い投資ライフを。
※投資は自己責任で