Amazonのスマートスピーカー Echo
話題のスマートスピーカー「Amazon Echo」を買ったのでレビューしてみます!
スマートスピーカーとは、話しかけると音楽を再生してくれたり天気予報を教えてくれたりする最新IOT家電です。
Amazonが出している「Amazon Echo」をはじめ、グーグルの「google home」やAppleの「Homepod」、LINEの「Clova(クローバ)」等、各社こぞって商品化しています。
ぼくも話題のスマートスピーカーが欲しくて、せっかくだからプライム会員になっているAmazonのEchoを買おうと思いました。プライム会員だと、追加料金なしでAmazonプライムミュージックで沢山の音楽が聞けます。
Amazon Echoは招待制
以下の記載は古いです。現在は、招待状なしで購入できるようになっています。
ただ、買おうと思ってもAmazonでポチったらすぐ来る訳ではなく、Amazonに招待リクエストを送って、Amazonから招待状をもらわないと購入することができません。
まだプロトタイプ段階だからなんでしょうかね。 ぼくは去年、招待メールを申し込んだのですが、長らくAmazonから招待されず……。最近やっと招待されました。 ちなみに、ブログ執筆時点では、招待メールの有効期間が4日程度しかないので、ご注意ください。
Amazon Echo のセットアップは簡単に出来る
満を持して「Amazon Echo」のホームページから購入。
ぼくはノーマルタイプのAmazon Echoを買いましたが、他にも
- ミニタイプのEcho Dot
- スマートホームハブ機能内蔵のEcho Plus
もあります。
さて、招待状をもらって注文。
プライム会員なので翌日には家に到着しました。
外箱はこんな感じ。
側面には説明書きがあります。沢山のスキルが使えるんですね。
さて、箱から取り出してみましょ~。
右が保護シート取った後の画像です。
これはサンドストーン柄です。
大きさは生中のジョッキよりちょっと大きいくらい?
で、本体の他にはバッテリーだけというシンプルな構成です。(アメリカっぽい?)
パーツも2つしかないので、構築はすごく簡単でした。
電源に接続して……、
Alexaアプリをダウンロードしてセットアップするだけです。
AlexaアプリはiTunes Store等でダウンロードできます。以下の画像の説明と通り、PCブラウザでも大丈夫です。
アプリではWifiのパスワードが必要になるので、家のWifiのパスワードが分からない人は事前に確認しておきましょう。
あとは「Alexa」って話しかけるだけで反応してくれますよ。
設置するとこんな可愛らしい感じに光りました。
ここまでで15分~20分もあれば出来ると思いますよ。
ぼくは電源タップが空いてなかったので、どこに設置しようか悩みましたが……。笑
Alexaにさっそく話しかけてみたよ
Amazon Echoを設置したので、早速アシスタントのAlexaに話しかけてみました。
マイクの感度がよくて「アレクサ」と呼びかけるとすぐ答えてくれます。日本語もよく理解しているようです。
どんな様子かわかるように、動画撮ってアップロードしてみました。
アレクサに自己紹介してもらってます。
音質は良好!でも低音強いかも
音質はなかなか良好です。まぁ、ぼくが対して音質のことが分からないからかもしれませんが。
ただ、低音強めなので、深夜とかに大音量で流すと近所に響きそうです。
4つ打ちとかベース音とかバンバン大きな音で聞こえます。
まだイコライザー機能(低音カット等)はないそうですので、是非追加してほしいところ。
置き場所も重要かも
Echoのスピーカーは本体の下の方にあるそうです。
低音が伝わりやすい土台の上で再生すると結構響きやすいかもしれません。
ぼくの場合、先程の写真や動画でもそうでしたが、ケーブルBOXの上で動かしているので、下が空洞になっていてよく響くようです。
あと、収納の上とかも太鼓のように音を増幅する効果があります。 音を抑え目にしたい人は、コルクボード等の上に置くといいみたいです。
スマート家電との連携も出来る
話は変わってスマート家電との連携機能について。
Echo Plusには他のスマート家電との連携機能である「スマートホームハブ」がありまして、他の家電とEchoをつなぐ正に「ハブ(接続地点)」になることができます。
普通のEchoにはスマートホームハブは搭載していません。
ただ、普通のEchoでも、家電側でスマートホームハブを揃えれば、Echoとの連携ができます。
(つまり、Echoは単なるスピーカー・マイクとして利用する、ということですね)
Philips の スマート照明【hue】を買ってみたのだが。。Alexaは一部の日本語弱い?
ということで、philipsのスマート照明【hue】を買って、Echoと連携させてみました。
hueは音声やスマホ操作でライトの点灯や消灯、明るさの調整ができるスマート照明です。
さて、Hueを買ってセットアップ、Hueのライトは2つセットで「寝室」というグループ名をつけました。
更に、Alexaの連携スキルを使って、AlexaからHueライトを呼び出せる状態に。
そこで、「寝室のライトをオン」とAlexaに言ってみたのですが、いくら言っても「しゅんしつのライトは見つかりません」と言われてしまいます。。
曲名や一般名詞は完璧に理解していたAlexaだったのに、固有名詞はダメなの?(てか寝室って固有名詞でもないか)
ちなみに、Hueには、AppleのHomekit(Appleのスマートホームハブ機能)との連携も出来て、AppleのSiriに話しかけると、一発で「寝室のライトをオン」にしてくれました。
Amazonはあんまり日本で携帯とか出してないから、まだ日本語認識が弱いんですかね? 今後のアップデートに期待です。
それまでは、Siriに電気のオンオフはお願いします。
まとめ:Echo買ってみたら楽しいかも
スマートホームハブは若干イマイチでしたが、Alexa単体として使う分には申し分ないです。
「アレクサ!今日の天気は?」
「アレクサ!今日のニュースは?」
「アレクサ!今日の株価は?」
「アレクサ!90年代のヒットソングを再生して!」
全部、ぼくの意図を理解して答えてくれます。素晴らしいです。 音楽プレーヤーと天気予報だけでも十分使えますよ。
ぼくは朝、出勤、通学の準備で忙しい時に、着替えながらアレクサに話しかけて天気を教えてもらってます。
これだけで傘を忘れて雨に降られることもなくなって便利ですよ。
おまけ
アレクサに、「オッケーgoogle!」とか「Hey、Siri!」などと失礼な事を言うと、冷たくあしらわれます。
かわいいので、お試しあれ。