はてなブログにアドセンスを貼る方法について、一つ前の記事で紹介しましたが、今回は応用技もお知らせしますね!
divタグ1行で、はてなブログにアドセンスを貼る方法です。
前回記事はこちらです。
Adsenseのコードをそのまま貼ることもできますが・・・
divタグ1行で、はてなブログにアドセンスを貼る方法、をお伝えしようと思うのですが、ぶっちゃけ、Adsenseのコードをそのまま貼っても表示されます。
こんな風に貼って……
ちゃんと表示されます。
ただ、これだと毎回数行に渡るコードを貼らなくてはいけなくて手間ですし、
非表示にしたり、別のコードに差し替えたい時に、各記事を個別で編集しないといけないので面倒です。
今回お知らせする方法を使えば、divタグ1行で全ページ一括操作が出来て便利ですよ。
早速ためしてみよう、アドセンス一括表示コード
では始めましょう。まずは設定を追加です。
以下のコードをコピーして下さい。
★注意点★
adsInsert.dataset.adClient = 'ca-pub-****************';
adsInsert.dataset.adSlot= '**********';
の部分は、ご自分のコードに書き換えて下さい。
Adsenseのコードに、
「data-ad-client」「data-ad-slot」と2つ記載があると思います。
これを転記すれば大丈夫です。
コピーしたコードは、管理画面から、
デザイン⇒カスタマイズ(スパナのマーク)⇒「記事上下のカスタマイズ」⇒「記事下」に、ペーストして、保存してください。
早速記事にdivタグを貼ってみましょう
貼るのはこの1行だけ!簡単でしょ!
記事の編集画面で【HTML】モードでコピペしてみて下さい。
こんな感じに貼ってあげると……
アドセンスが表示されますよ。
沢山貼っても大丈夫! 3つ貼ってみると……
ちゃんと3つ表示されますよ!
どうですかね、結構使えそうでしょ!?
「アドセンス一括表示コード」を編集してもらえば、他のアドセンスコードや、アフィリエイトコードも貼れます。
万一、アカウント停止の懸念があるときは、コードを削除すれば、全ページからアドセンスが消えるので安心^^
よかったら、どんどん使ってみてくださいね!!
また、最後に前回同様で恐縮ですが、注意点です。
今回の方法が、Adsenseの運営ポリシーに違反していないか特に確認してません。万一、アカウント停止になっても責任取れませんので、そこだけご注意くださいね。(個人的には大丈夫だと思ってます)
それでは、皆様にアドセンスのご加護があらんことを!