ポートフォリオの利回りを高めるために、ハイイールド債を組み込もうかと思って調べていました。
結果、株式比率が高いポートフォリオには、ハイイールド債を組み込むとリスクが増しそうです。
現在運用しているポートフォリオ
ぼくは現在、TOPIX、MSCI先進国株式、 米国債をおおよそ1:1:1の割合で運用しています。
・1475 iシェアーズ TOPIX ETF
・1657 iシェアーズ・コア MSCI 先進国株(除く日本)
・1482 iシェアーズ 米国債7-10年 ETF(為替ヘッジあり)
以前、こちらの記事で検討していた銘柄です。この記事の通り、ETFでポートフォリオを組んで運用しています。
分配金の利回りが低いので高くしたい
前述の3銘柄は、とてもオーソドックスかつ安定した成績が出せるものばかりですが、如何せん分配金利回りが低いのです。
・1475 iシェアーズ TOPIX ETF ⇒ 1.36%
・1657 iシェアーズ・コア MSCI 先進国株(除く日本)⇒ 0.45% ※
・1482 iシェアーズ 米国債7-10年 ETF(為替ヘッジあり)⇒ 1.92%
※1657は、運用開始間もないので、一度しか分配金が支払われていませんので、突出して低い値になっています。概ね、1%前後と予測できます。
これだとお小遣いが少ないので、もう少し分配金を増やしたいのです。
ハイイールド債の分配金利回りは高い
そこで利回りの比較的高い債権クラスで、なにか良い銘柄がないかと探していたところ、以下の1497を見つけました。
・1497 iシェアーズ 米ドル建てハイイールド社債ETF(為替ヘッジあり)
こちらだと、利回りは「3.69%」です。魅力的ですね。
株と値動きに相関あり
ぼくが1482米国債をポートフォリオに入れたのは、株と逆の値動きを期待してのことでした。
しかし、調べてみると、ハイイールド債は株と値動きに相関があります。
以下のモーニングスターの記事が参考になります。
モーニングスター [ アナリストの視点(ファンド) 「混ぜるな危険!」ハイイールド債券との組み合わせに注意 2014-08-05]
結局どうするか
今のところ、ハイイールド債のポートフォリオへの組み込みはやめておこうと思います。
分散投資の意味がないですからね。
株式の利回りアップを狙う方向で考えています。
TOPIXの一部を、以下に差し替えるのが良いかなと思っています。
・1478 iシェアーズ MSCI ジャパン高配当利回り ETF
分配金利回りは、直近2.15%と悪くないですね。
一旦、この方向でやってみようと思います。
あと、1677の上場インデックスファンド海外債券も利回り3%超と高いんですが、最低購入金額が50万円からと高いので、ちょっと微妙でした。