投資信託
最近、米国ETFに手を出していたんですが、やっぱり自分にはインデックス投信が向いているような気がしてきました。投信の低コスト化が進み、非常に利用しやすくなっています。
今日、ふとSBI証券のHPを眺めていたら、SBI証券で「Tポイント」を使って投信が購入できるようになるとの記事を発見しました。
かつてのぼくが夢の商品だと思っていた毎月分配投資。。 10,000円分投資信託を購入するだけで、毎月100円の分配金がもらえる。
さっき失効寸前のJALマイルをなんとかポイントに変換しました、あと30分・・・。間に合ってよかった~。と思いつつ、間に合っていなかったものがあります。 それは、、「NISAのロールオーバー」!!!
運用成績の悪化や純資産の減少によって、繰上償還となる投資信託が多々あります。 繰上償還とは、信託期間が終わる前に、前倒しで投資信託を解散して、お金を返金する、仕組みです。
先日、基準価額が上昇してきていたので、「日興-ラサール・グローバルREITファンド(毎月分配型)」を全額解約してきました。 長らく資金をラリートで運用していたので、振り返って記事にしてみようと思います。
投資信託で利益確定しても、当日に約定しない銘柄が結構あります。 これが結構くせ者で、微妙に利益が出ているだけの投資だと、約定日のずれで利益が損失になったり。。
以前より、長期積立投資はNISAよりも特定口座で行った方がいい、と思い……、 これまでNISA口座で積立していた投資信託とは別に、改めて特定口座で積立投資をはじめています。 今回は、2種類の積立を試してみようと思います。
日興の財産3分法ファンド(不動産・債券・株式)は安定した分配金でオススメ ※財産3分法ファンドHPより引用 ぼくは投資信託を沢山もっていて、無分配のものもあれば、毎月分配型も持っています。 投資効率は無分配型の方がいいんですが、毎月分配型の方が…
信託財産留保額とは、投資信託を売る時に必要となる費用です。 投資信託を売却すると、ファンドが保有している株式や債券を売却する必要が発生することがあります。
信託報酬が高くて儲からない、インデックスファンドの方が成績が良い、等と言われてあまり評判のよくないアクティブファンド。 ですが、中にはとても優秀なアクティブファンドがありますので、紹介したいと思います。 インデックスファンドとアクティブファ…
ビットコインやFXで大損しちゃった、株は何を買えばいいか分からない。 そんな人には投資信託がオススメ。初心者が投資で稼ぐには、まず投資信託からはじめましょう。 投資信託とは 株との違い 投資信託のメリット 稼ぐのが比較的簡単で安心 沢山ファンドが…
人気だけど批判されがちな毎月分配型の投資信託 人気だけど批判されがちな毎月分配型の投資信託 毎月分配型の欠点 毎月分配型の投資信託よりも、無分配型のインデックス投信を買うべし どうしても分配金がほしい場合は、ETFがオススメ 毎月分配型の投資信託…