米株と組み合わせて、米国債がポートフォリオに入ることが多いです。この2つは逆相関(のはず)ですが、それはあくまで米ドルから投資した場合。 日本円から投資した場合はどのようになるか簡易的に調べてみました。
株の勉強をしていく中で、財務諸表が読めないと投資家と言えないな、と思い始めたので勉強中です。
先日、米国ETFデビューをして、取り急ぎS&P500連動のVOOと、米国債連動のBNDを購入してみました。
国内ETFの流動性の低さが以前から問題視されています。 流動性不足によるスプレッド拡大対策には、「マーケットメイク対象銘柄」を購入するといいでしょう。
今まで、過去記事では海外ETFは微妙、などと言っていましたが、どうにも気になって仕方がないので、海外ETF投資をはじめてみたいと思います。
※特にこの記事に結論はありません。 ここ最近、株の売買はせずに静観してます。 自動取引系は、勝手に取引するんで放置ですが。
先日、不意に時間ができたので、友人が面白かったと言っていたアニメ「転生したらスライムだった件」を見ました。Amazonプライムビデオで無料で見られたので丁度良かったです。
かつてのぼくが夢の商品だと思っていた毎月分配投資。。 10,000円分投資信託を購入するだけで、毎月100円の分配金がもらえる。
このブログは資産運用系のブログを扱っていますが、金融系のサービスを紹介するにはアクセストレードがおすすめですよ。
さっき失効寸前のJALマイルをなんとかポイントに変換しました、あと30分・・・。間に合ってよかった~。と思いつつ、間に合っていなかったものがあります。 それは、、「NISAのロールオーバー」!!!
Pythonで連想配列のリストを作って、順番に別の関数で処理を実行したい、という要件が自分的に発生したので、メモも兼ねてこの記事を書きます。
シェル(bash)で無限ループを1行コードで書く方法をメモしておきます。
今日は、ConohaVPS で、簡単にサーバーを立てる方法を解説します。シンプルで簡単にサーバーが立てられるし、日本のサービスなので分かりやすさが良いクラウドです。
開発に専念したいときなどに、SELinuxを無効化する方法を書きます。
pythonを書いていて、辞書型の変数から値(value)をforループで取得する方法を調べたので、メモしておきます。
Kubernatesの勉強をするために、デスクトップでKubernatesクラスタを構成できるMinikubeをインストールしてみます。
はてなブログのプロフィール欄に表示されるはてなID。ゴチャゴチャしちゃうので、表示しない方がブログの見栄えがいいですよね。 今回は、はてなIDの非表示方法を解説します。
AWS(Amazon Web Service)では、簡単に仮想サーバーが立てられます。 ぼくも勉強のために、Linuxサーバーを立てる用事があったので、ついでに記事化しておきます。
今朝(2019/1/3)6:00~7:00頃、FXで大暴落がありました。
基本的な現在時刻の取得から、指定フォーマットでの出力、タイムゾーン(UTCなど)の指定や、和暦での出力など、色々とCalendarクラスの使い方を勉強したので、この記事にまとめます。
アメリカのトランプ政治不安に端を発して、日本をはじめ世界中で株が下がっています。 2018年の大納会は7年ぶりの前年割れで終わりました。 2019年も先の読めない相場になりそうです。
無限ループ(スリープ含む)のスレッドを終了させたい時、やり方を考えたので、この記事を書いてメモ&見た人への情報共有にしたいと思います。
近年、何かとインターフェースに利用されるのはJSON型ですよね。 ぼくのオススメライブラリは【Json In Java】です。org.jsonで色んなサンプルコードでよく使われています。 使い方を書いていきますね。
最近、自分のPCでPythonをいじったりするので、WIndows10でのpathの設定方法をメモしておこうと思いました。 簡単にできるので、プログラミングの授業などで必要な方はご活用ください。
pythonのmatplotlibを使う機会があり、折角なので使い方をブログ記事にして残しておこうと思います。
Anaconda環境では、pythonライブラリをインストールするには、pipコマンドが使えず困っていました。 方法をメモしておきますね。
今回は、Javaでログを簡単に出力することができる「slf4j」でログを出力する方法を紹介します。
Javaでログを出力するといえば「log4j」です。 最近、log4jを触る機会があって、やり方を調べたので以下に記します。
うちのNAS「NetworkAttachedStrage」が壊れたのでデータ移行しました。ディスク差し替えるだけで簡単♪
このブログを運営していて、1つ思っていたのが、本文に貼らせて頂いているGoogle Adsense広告がやたらと小さいことでした。。